社会福祉法人立正たちばな会

子育て支援は山口県、岩国市で子ども達の成長を支援 | 児童発達支援あゆみ

送信フォームはこちら

児童発達支援あゆみ

児童発達支援あゆみ

1人1人の長所を伸ばし「できた!」をふやす

あゆみ【ほっぷすてっぷじゃんぷ】は川西保育園の中でスタートした児童発達支援事業所です。

子ども達に「できた」と喜んでいただけるように、個性に合わせたトレーニングを行います。楽しく活動時間を過ごせるように、遊びの中にも様々な工夫を施します。「発語が遅れている」「ほかの子と遊ばない」など、保護者様が抱えている不安の解消を目指して、精一杯サポートします。

川西保育園併設のメリットは?

  • 通常の支援センターは保育園から他事業所への送迎が必要となりますが、あゆみは川西保育園の建物内にあるため送迎不要・スムーズに教室への移動が出来て安心です。お子さまにとっても保護者の方にとっても負担なく支援・療育を受けることができます。
  • 保育園と連携しているので、しっかりと情報共有ができお子さまへの適切な支援(療育)が可能です。
  • 子ども達にとっても日頃から慣れている環境の中で個別に支援を受けることができます。
  • 集団の場を近く感じることができるのもお子さまにとって大きなメリットになります。

 

川西保育園の園児はもちろん、他の園に通われているお子さまもご利用いただけます。


こんな困りごとはありませんか?

子どもの発達についての心配ごと

  • コミュニケーションがうまくとれない
  • じっとしているのが苦手…
  • 集団の中に入ることが難しい
  • バランスを崩しやすい
  • 物によくつまづいたり、ぶつかる
  • 手先がうまく使えていない、不器用で細かい作業が苦手
  • 力加減の調整が難しそう
  • 気持ちの切り替えが難しい

 

【お子さま自身の苦手と感じる部分】を底上げすることが大切です。適切な支援で苦手な部分を底上げしてお子さまの困り感を解消しませんか?

児童発達支援で期待できる主な効果

  • コミュニケーション能力の向上
  • 日常生活に必要な能力の習得
  • 自己肯定感が高まる
  • 身体能力の向上

 

児童発達支援を利用する子どもの多くはコミュニケーション能力や基礎的な運動能力・学習能力が不足していたりする傾向があります。今は「困りごと」でも、療育を通してできることを増やすと共にぐんぐん能力を伸ばし自信へと繋げていきましょう!

お子さまの「できない」を「できた!」「できる!」に変えていけるようサポートし、一緒に歩んでいきます。


どんな内容なの?

あゆみのサービス内容

年少・年中向けサービス【ほっぷ】

集団生活につなげる生活・コミュニケーション力の向上

園での生活が楽しくスムーズに送れるようにまずはお子さまのペースでスタッフと一対一の個別療育。そして小集団の中でお友達とのコミュニケーションを重ね生活の自立に向けたさまざまなことを学びます。できないと思ったことができるようになったらお子さまの自己肯定感はぐんとアップします。

 

自分でできることが増えるとどんどん楽しくなります。「できた!」を重ねて自信をつけていきます。

【ほっぷ】サービス提供時間とスケジュール

時間
スケジュール
9:30
身支度・サーキット・体操
10:00
朝の会
10:30
個別課題
10:50
自由遊び または 集団活動
11:15
帰りの身支度
11:30
保育園内の各クラスへ

食育サービス【すてっぷ】

2024年9月スタート!食事を楽しさとマナーを学ぶ

健康な心と体を育てるために大切な食事。

おいしくて栄養たっぷりの給食を楽しみながら、食事マナー、バランスの良い食べ方やお箸やスプーンの持ち方などを学んでいきます。

食育サービス【すてっぷ】は少人数のグループで実施します。「食べることは楽しいこと」「きれいに食べると気持ちがいいこと」を一緒に実感していきましょう。

 

いちばん身近で必要不可欠な「食事」。おいしく楽しく食べることで体だけでなく心も豊かになることを子ども達に知ってもらいたい。楽しみながら食事マナーを身につけましょう。

年長向けサービス【じゃんぷ】

小学に向けての学習・コミュニケーション力の向上

小学生まであと1年。

勉強面でも、コミュニケーション面でも大きく成長する時期。得意なことがぐんと伸びる反面「できない」「苦手」が増えやすく自信も低下しやすい時期なのです。

個別支援の中で「できた!嬉しい!」という経験をたくさん積むことで「自分はできる!」という自信へ繋げていきます。

ひとりひとりのペースで一歩一歩を確実に進み、就学までの準備をしましょう。

 

なにが難しいのかをしっかり把握して反復することで苦手の底上げをして、チャレンジするハードルをクリアします。

【じゃんぷ】サービス提供時間とスケジュール

時間
スケジュール
13:00
身支度・始まりの会
13:15
個別課題
13:50
自由遊び または 集団活動
14:20
帰りの身支度
14:30
保育園内の各クラスへ

お子さまの発達に合わせた
個別療育プログラムの一例

あゆみだより

8月

4月

9月

5月

10月

6月

11月

7月

8月

8月

9月

9月

10月

10月

11月

11月

8月

12月

9月

1月

10月

2月

11月

3月

ご利用の流れとお問い合わせ

ご利用について

日常生活で感じるお子さまの「困りごと」をまずはお気軽にご相談ください。

「気にし過ぎなのかな?」「成長と共に自然と解決するのかも…」

そう思うとなかなか相談への一歩が踏み出しにくいと感じる方もいらっしゃると思います。

発達支援は早期発見・早期支援がお子さまの発達にとって、とても重要な鍵となります。

適切な支援とご家族や関係各所との密接な連携がとても大切になりますので、少しでも心配なことがあればスタッフにお申し付けください。

~ご利用の流れ~

ご相談

お子さまの様子をお聞かせください

ご見学・面談

お子さまと一緒に見学にお越し下さい

ご契約

必要書類などをご説明、手続きをします

ご利用開始

お子さまの個別支援計画に沿ったサービス利用の開始となります

 

ご相談につきましては、お電話または送信フォームをご利用ください。川西保育園の職員を通じてご相談いただいてもかまいません。

通所支援受給者証をお持ちでない場合、受給者証の発行が必要となります。申請についてもご説明させていただきますのでご相談ください。

お問い合わせはお電話または送信フォームからご連絡ください

「おうえんサイトのあゆみのページを見ました」とお申し付けください。川西保育園職員があゆみ担当者へお繋ぎします。

児童発達支援あゆみ(川西保育園)

児童発達支援事業所あゆみほっぷすてっぷじゃんぷ
支援理念
お子さまの「できない」を「できる」に変えて自信へと繋げていきます
支援方針
1.基本的生活習慣を身につけます
2.小集団の中でコミュニケーションなど生活の自立に向けて学んでいきます 
3.ご家庭との連携を大切にお子さまの成長を一緒に見守ります

支援の5領域

健康・生活
健康な心と体を育て自ら健康で安全な生活を作り出すことを支援します
言葉・コミュニケーション
言葉によるコミュニケーション手段だけでなく、文字や記号・ジェスチャー等 
様々な方法を活用しながら、お子さまが意思の伝達が行いやすい方法で支援します
運動・感覚
体の使い方や様々な感覚の活用について支援します
認知・行動
数や大きさ、色などの様々の概念の理解や適切な行動の取得を支援します
人間関係・社会性
他者との関係構築や集団参加への支援をします
移行支援
園の行事などに訪問し本人の様子を知る 
↳保育園と情報共有、集団の中で難しい場面を知り個別支援につなげる
支援地域支援・連携方針
各関係機関で情報共有する
家族支援
ご家族と直接お話する中でそのご家族の意向を確認し、その後の本人支援につなげていく
職員の質の向上
研修参加、療育後の反省、課題の見直し
体験・経験
法人内の行事参加
↳夏まつり、運動会、プール

営業時間:9:30~11:30

送迎の有無:無し

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。